まいえんきんふたわだい
もっとユニークな名刺もある。1枚6000円の金の名刺や、二つ折りで、ひらくとオルゴールがなる名刺も話題になった。紙に香りをしみこませたものもある。
しゅるい
ようい
東京のあるデパートでは、1200種類の紙と100種類以上のデザインのサンプルを用意している。このごろは、
かいしゃ
ひと
めうえ
会社の名刺のほかに、自分だけの名刺を作る人がいる。目上の人にわたすときは、かわった名刺でないほうが
あいて
いい。相手によって、どちらの名刺をわたすかきめる。
たか
あ
ねだんの高い名刺をわたすのがいいとはかぎらない。(B) (C)名刺をわたす相手は、はじめて会った人だ。ち
かいわ
ょっとしたくふうで、その名刺がきっかけとなって、会話がはずんだり、親しくなったりするかもしれない。名刺はも
ひと
かお
おも
う一つの自分の顔だと思う。 問題
21.(A)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□だから ②□また ③□けれども ④□それとも
22.目上の人にわたす名刺は次の中のどれか。 ①□白い紙に肩書きや名刺を印刷した名刺 ②□再生紙の名刺 ③□写真を入れた名刺 ④□金の名刺
23.(C)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□ところで ②□そこで ③□でも ④□それとも
24.名刺をわたす相手は次の中のだれか。 ①□ちじんどうし ②□関係のいい人 ③□しょたいめんの人 ④□あまりしっていない人
25.(B)の「ねだんが高い名刺がいいとはかぎらない」とは次の中のどれか。 ①□ねだんは高ければ高いほどいい。 ②□ねだんは低ければよくない。 ③□ねだんは低ければ低いほどいい。
④□ねだんの高さと関係がない。
C6 私たちは本を読みますが、その目的は、読む本によりまた読む人によりいろいろと異なります。教科書のように、
ちしき
読まなくてはならないから読むという場合もあります。あることがらを調べるために百科事典を読むというのは知識
ざっし
を得るために読むものであり、雑誌などは知識を広めるために読んだり、楽しむために読んだりします。また、小
ないよう
説などは楽しむために読むことが多いですが、その場合にも書かれている内容を楽しむためであったり、表現を楽しむためであったりします。
このように、いろいろな読書のしかたがありますが、読書とはこうでなければならないというものはありません。何のために、どのような本を読むかというのは、まったく読む人にまかせられている(A)のです。
(B)、読む本により、また読む目的によって、自然と読み方が変わってきます。小説や物語に書かれている事件を楽しむためならば、あら筋だけを追っていけばよいことになります。けれども、その作品をじっくり味わおうとするなら、一字一句をおろそかにせず、ていねいに読みすすめていくといったことが必要になります。そして、そ
こうせい
の作品の構成や表現のおもしろさなどを味わい楽しむのです。また、あることがらに関する知識を得たい場合には、百科事典や参考書などの必要な部分だけを読みます。
ないよう
つうどく
これらの読み方のうち、おおまかな内容がわかることを目的とする読み方を「通読」、細かくていねいに読んで
せいどく
てきどく
いく読み方を「精読」といい、自分の目的に必要な部分だけを拾い読みをすることを「摘読」といいます。 問題
26.楽しむために読むものは次の中のどれか。 ①□小説や百科事典や物語など ②□雑誌や教科書や物語など ③□小説や雑誌や物語など ④□小説や雑誌や物語など
27.(B)の中に入れるのに最も適当な語は次の中のどれか。 ①□ところで ②□しかし ③□そのうえ ④□とにかく
28.(A)の「まかせられている」の「られ」と同じ使い方の文は次の中のどれか。 ①□お客様は七時にこられる。 ②□故郷に残した母の身が案じられる。 ③□この程度の山なら子どもでも登られる。 ④□どんな目で見られようと私は平気だ。
29.「だいたいの内容をとらえるためのもので途中にわからない文字や語句がでてきても、とばして読む。」という
読書にしかたにあてはまるものは次の中のどれか。 ①□精読 ②□摘読 ③□通読 ④□乱読
30.教科書をよむとき、一番良い方法は次の中のどれか。 ①□通読 ②□精読 ③□摘読 ④□乱読
C7 花を味わうには、こまかいところまで、よく見きわめることが必要ですこのためには、花に関する正しい知識と
りかい
理解がなければなりません。
この知識が(A)、どんなにみすぼらしく見える道ばたの雑草の小さな花でも、すばらしいものであることがわかってきます。ふつうの人の知らない美しさを知ることができます。
わたしたちが、人に会ったときにいちばんに注意するのは、その人の顔です。これ(B)と同じようにわたしたち
せっ
が草木に接するとき、いちばん強く心をひかれるのは花です。ふつうの人は花がなければ見向きもしません。(C)、たとえ花があっても美しくなければながめようとはしません。
花は、いわば植物の顔ですが、人の顔が千差万別であるように、花の顔もまた(D)です。人間の顔には人相というものがありますが、花にもまた花相というものがあります。花を知るにはこの花相というものをこころえておく
めずら
(E)必要があります。ただぼんやり花をながめていては、ただ単に「美しい」とか「珍しい」とかで終わってしまいますが、花相を知っていれば、くめどもつきないおもしろさを味わうことができます。 問題
31.(A)の中に入れる正しい語は次の中のどれか。 ①□なければ ②□あれば ③□なくても ④□あっても
32.(B)の中の「これ」は次の中のどれをさしているか。 ①□花に関する正しい知識を覚えること ②□ふつうの人がしらない花の美しさを知ること ③□人に会ったとき、人の顔がいちばん注意されること ④□花を味わうこと
33.(C)の中に入れるのに最も適当な語は次の中のどれか。 ①□また ②□しかし ③□および ④□そこで
34.(D)の中に入れるのに最も適当なものは次の中のどれか。 ①□千真万真 ②□千言万語 ③□千差万別 ④□千変万化
35.(E)の「こころえておく」ということを言いかえるもので次の中のどれが適当か。 ①□理解しておく ②□学習しておく ③□研究しておく ④□熟練しておく
C8 こども
はね
子供の生活から「A」をもぎ取ってしまったら、それはちょうど羽根をむしりとられたトンボと同じで、子供ではない。羽根をとられたトンボは、地面をよたよたと歩くことはできぬかも知れぬが、大空を自由に飛び回ることはできない
こども
なか
たし
だろう。子供たちは、仲間同士のあせまみれ、どろまみれの遊びの中から、おのずと人間の心のふれあいを確か
ゆうじょう
そうぞう
めつつ、友情をつちかうのである。また、想像力もここで発達するだろう。何かおもしろいことはないか、こうして
つね
かぎ
え
みようああしてみようと、常にくふうしない限り、より楽しい(B)遊びは得られないし、長続きもしない。その間に、取っ組み合いのけんかもあるかも知れぬが、そのけんかがまた大事なのだ。けんかぐらい、子供の感情のふりは
ゆた
ばを豊かにするものもあるまい(C)。もう1つ上げよう。子供の遊びには、当然ながら、自然がいる。自然は土によ
あな
って代表される。その中には、小さなありんこたちが、無数に穴をほり、あるいは名も知れぬ芽が、ひょっこり顔をのぞかせるかも知れない。子供たちは、もの心つきはじめたころから、それら自然の生物たちとの交流の中で、
とうと
やがて生命の尊さというのを学んでいくのではないか。私は、子供のこのようなすがた(D)こそ真の子供らしさ(E)ではないかと思っているし、これからも大事に育てて生きたいと考えている。 問題
36.「A」の中に入れる正しいものは次の中のどれか。 ①□想像力 ②□けんか
③□自然 ④□遊び
37.(B)の「より楽しい」の「より」と同じ使い方の文は次の中のどれか。 ①□歩くよりしかたない ②□人により意見が異なる ③□鉄より硬い
④□体をよりじょうぶにする
38.(C)「あるまい」は次の中のどれにあたるか。 ①□あるだろう ②□あっただろう ③□ないだろう ④□なかっただろう
39.(D)「あるまい」は次の中のどれにあたるか。 ①□羽根をむしり取られたトンボとの遊び姿。 ②□よく遊び、一生懸命に勉強する姿 ③□なかまとの自然の中での遊び姿。 ④□自然を大切にして遊ぶ姿。
40.(E)の「子供らしさ」の「らしさ」と同じ使い方の文は次の中のどれか。 ①□もう秋が来たらしい。 ②□彼には男らしいところがある。
③□向こうからやってくるのは、山本さんらしい。 ④□この湖はかなり深いらしいな。
C9 よ なか
か
ねんじゅうぎょうじ
しゅるい
ないよう
とうぜん
世の中が変われば年中行事の種類や内容も変わるのは当然であろう。これだけいそがしい世の中になったの
むかし
き
おも
せんじつ
しんぶん
でんとうてき
しき
だから、昔からの行事はどんどん消えていくだろうと思われる。ところが、先日の新聞によると、伝統的な四季の
ぎょうじ
ね
のこ
しょうがつ
せつぶん
ひがん
たなばた
とく
にんき
行事は(A)根づよく残っているそうだ、正月、節分、彼岸、七夕などは、特に人気があるということである。
どうじ
しょうぎょうか
かてい
もち
もちろん、内容はむかしのままではない。かなり簡略化している、と同時に商業化している。昔は家庭で餅をつ
りょうり
つく
いま
か
ま あ
ひと
おおく
じゅうたくじじょう
おお
えいきょう
いたり正月の料理を作ったりしたが、今では買って間に合わせる人が多くなった。住宅事情が大きく影響してい
せいかつ
おお
げんいん
るようだが、生活がいそがしいということも大きな原因であろう。
かくかぞく
し
とし よ
りゃくしき
そして核家族(B)化である。昔のことをよく知っている年寄りがいないから、行事は略式になり商業化する。(C)
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法(7)在线全文阅读。
相关推荐: