A1 みなさんは、せんこう花火を、それほど珍しい、不思議なものと思ってはいないかもしれない。あれぐらいのものは、世界じゅう、どこにでもあると思っているにちがいない。(A)せんこう花火というのは、日本にはむかしからある
どくとく
が、外国にはない花火なのだ。これこそ日本独特の花火である。こういうやさしい美しい花火を発明したわたした
そせん
ちの祖先は、不思議な力を持っていたといっていいだろう。
外国にも、花火はたくさんある。このごろ、おもちゃ屋の店先で売っているいろいろな花火は、ほとんど外国流の花火で、そのすみに、おとなしくつつましやかにころがっている(B)小さいせんこう花火だけが、日本独特の花火なのだ。外国流 ―もちろん中国で発明されたものをふくめて― の花火には、例えば電気花火とか火の玉を
くら
ぼうんと空高く打ち上げるものとか、華々しい花火がいろいろとある。それら(C)の花火に比べると、せんこう花火は、いかにもつつましく、光も弱く、みすぼらしく見える。 問題:
1.(A)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□そこで ②□そして ③□しかし ④□ところが
2.(B)の「ころがっている」とは次の中のどれか。 ①□きちんと並べてある。 ②□回って進んでいる。 ③□立ったり倒れたりする。 ④□むぞうさに置いてある
3.(C)の「それら」は、次の中のどれをさしているか。 ①□日本独特の花火。 ②□店先で売っている花火。 ③□外国流の花火。 ④□中国の花火。
4.せんこう花火の特徴に入れない言葉は、次の中のどれか ①□やさしい。 ②□つつましい。 ③□はなばなしい。 ④□おとなしい。
5.この文章はどんなことを述べようとしたものか。次の中から適当なものを選びなさい。 ①□せんこう花火は日本独特の花火である。 ②□外国の花火はせんこう花火よりいい。 ③□花火は世界じゅうどこにもある。
④□花火を発明した祖先はえらい。
A2 ちゅうしん
すいでん
こめ
つく
こうち
さいきん
日本の農業の中心は水田で米を作ることです。日本の耕地の58パーセントは水田です。しかし、最近、日本人はあまり米を食べなくなったので、米があまるようになりました。
ほそなが
きこう
へんか
ぜんこく
とし
日本は南北に細長く、気候にも変化がありますが、米は今ほとんど全国で作られています。都市のそばでは
やさい
野菜作りがさかんです。
やく
こ
のうか
じんこう
じっさい
はたら
日本には約500万戸の農家があり、農家の人口は約2300万人です。そのうち、実際に農業で働いている人は750万人です。
さんち
こうち
あ
日本は山地が多く、耕地が570万ヘクタールほどしかありませんので、農家一戸当たりの耕地の広さは1ヘクタ
がっしゅうこく
しょこく
ールほどです。これ(A)はアメリカ合衆国の 、ヨーロッパ諸国の ほどです。このようにせまい農地では、農業
せいかつ
いがい
しごと
けんぎょう
だけで生活するのがむずかしく、農業以外の仕事もしている兹業農家が90パーセント近くもあります。
しゅうにゅう
えちちおやわかとかい
農業以外で収入を得るために、農家の父親や若い人は都会へ出かせぎに行きます。(B)農業をしている人
いじょう
さい
じょし
だんし
かいぜん
の60パーセント以上が30歳以上の女子か、60歳以上の男子です。このような農業をどのように改善していく
こんご
もんだい
かが、今後の日本の農業の大きな問題です。 問題
6.最近、米があまるようになった原因は次の中のどれか。 ①□豊作だからである。
②□耕地が増加してきたからである。
③□日本人はあまり米を食べなくなったからである。 ④□人口が減っているからである。
7.(A)の?これ?は次の中のどれをさしているか。 ①□農家は約500万戸あること。
②□実際に農業で働いている人は750万人であること。 ③□高地が570万ヘクタールほどしかないこと。
④□農家一戸あたりの耕地の広さは1ヘクタールほどであること。 8.兹業農家が数多くなってきた原因は次の中のどれによるか。 ①□日本人の職業観が変わってきたから。
②□農地がせまくて、農業だけでは生活できなるから。
③□ほかの仕事がおもしろいから。 ④□就業機会が多くなってきたから。
9.(B)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□しかし ②□そして ③□さて ④□そのため
10.今後の日本の農業の大きな問題は、次の中のどれか。
①□耕地が少なくて、兹業農家が増加し、若い人が流失しつつあること。 ②□米の消費が減っていること。
③□山地が多くて、機械化ができないこと。 ④□農家の収入が低いこと。
A3 はってん
せいかつ
わる
えいきょう
工場が発展すると、その地域に工場や人が集中して、人々の生活に悪い影響をあたえるようなことがおこり
ひがい
たいきおせんすいしつおだくそうおんどじょうおせんじばんちんか
ます。こうした被害を公害といいます。公害には、大気汚染?水質汚濁?騒音?土壌汚染?地盤沈下などがあります。
地盤沈下でもっともひどいところは大阪や東京です。これらのところでは、重化学工業が発達し、ビルや工場で
たいりょう
ちかすい
かいめん
ひく
大量に地下水をくみあげたため、地盤が沈下して、海面よりも低い、いわゆる0メートル地帯が広がっています。
まんちょう
すいい
じょうたい
大阪では、満潮のときの水位に比べると、市の30%が海面より下になるという状態です。大阪市では、もし
たかしお
そんがい
きけん
ぼうちょうてい
せいげん
高潮になれば、大きな損害をうける危険があるので、防潮堤を作り、地下水のくみあげを制限しています。
こうとうく
とち
東京では、江東区がもっともひどい0メートル地帯です。ここはもともと大きな川に挟まれた低い土地だったのですが、そこ(B)にたくさんの工場ができ、大量の地下水をくみ上げたので、毎年少しずつ地盤が沈下しました。そ
ていぼう
こうずい
なんど
れで、堤防を高くして洪水にならないようにしていますが、堤防は何度も何度も高くしなければならなくなり、今
やね
じしん
たいふう
き
ひがい
では屋根より高くなってしまいました。(A)地震や台風で堤防が切れれば、大変な被害を受けることになります。
きんし
いてん
こうそうだんち
それで、地下水のくみあげを禁止し、工場を移転させて、そのあと地に高層団地を作りました。そして、その団地
たてもの
す
さいがい
の建物の一階には人が住まないようにして災害にそなえているところもあります。 問題
11.「0メートル地帯」とは次の中のどれをさしているか。 ①□海面より低い地帯 ②□地面より低い地帯 ③□堤防より低い地帯 ④□東京より低い地帯
12.?地盤沈下?の主な原因は次の中のどれか ①□防波堤が低い
②□地下水を大量にくみあげた ③□人口が多すぎる
④□重化学工業が発展してきた
13.(A)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□ですから ②□もし ③□しかし ④□そして
14.(B)の「そこ」は、次の中のどれをさしているか。 ①□東京 ②□江東区 ③□低い土地 ④□0メートル地帯
15.この文章で一番言いたいことは次のうちどれか。 ①□地盤沈下発生の可能性 ②□0メートルの形成 ③□堤防を作る重要性
④□地盤沈下の原因とその解決の方法
A4 にいがたけん
日本海側は、冬、雪が多く、中でも、新潟県はもっとも雪の多い地方です。毎年、11月から4月ごろまで雪が振り、その雪はとけずに3~4メートルもつもります。
いえ
ふと
みち
めん
やね
雪の多い地方では、人々は家が雪でつぶれないように家を太い木で作ったり、道に面した所の屋根を長く
とお
やさい
出してその下を人が通れるようにしたりします。また、冬は野菜がなくなるので、つけものをたくさん漬けたりもしま
くる
のうぎょう
き
たう
す。(A)雪の多い地方の生活は苦しいです。冬は農業が出来ません。それに雪がなかなか消えないで、田植え
れいがい
こめ
とかい
がおくれたり、夏あまり暑くならないで冷害になって、お米がとれないこともたびたびあります。それで、都会へ
はたら
働きに行く人も多いです。このようなことを出かせぎ(B)といいます。
はや
しかし、近年は、雪の多い地方の人々の生活もかわってきました。春になると、田にはいをかけて雪どけを早
たね
すいおん
そだ
め、田に種をまいてからは、その上にビニールをかけて水温を高めて育てるようになりました。こうすると、雪の多い地方でも米がいつもたくさんとれるのです。
こうつう
と
こま
みち
しょうせつ
おお
雪がたくさん降ると、交通が止まってしまうことも困ることでした。しかし、これも、道に消雪パイプをうめて、大
なが
つ
しゃ
雪のときにはそこ(C)からどんどん水を流して、雪が積もらないようにしたり、ブルドーザーやラッセル車などで
じょせつさぎょう
てつどう
除雪作業をしたりして、おもな鉄道や道は交通ができるようになりました。それで、雪の多い地方の人々の生活も、むかしにくらべるとずいぶんらくになりました。 問題
16.つけものをたくさんつける原因は次の中のどれか。 ①□人々が食べたいから。
②□雪の多いところのつけものがおいしいから。 ③□八百屋が雪でしまってしまうから。 ④□冬は野菜がなくなるから。
17.(A)のところに入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□しかし ②□そして ③□また ④□だから
18.この文章で(B)の?出かせぎ?とは次の中のどれか。 ①□冬は寒くて、都会へ行って生活すること。 ②□お米がなくて、都会へ行って生活すること。 ③□雪が多くて、都会へ行って生活すること。 ④□雪で農業ができなくて、都会へ行って稼ぐこと。 19.(C)の?そこ?は、次の中のどれをさしているか。 ①□消雪パイプ ②□鉄道や道 ③□田 ④□屋根
20.この文章で一番言いたいことは次の中のどれか。 ①□日本は雪の多い国家である。
②□雪の多い地方の生活は以前よりはたいへんである。 ③□雪は人々の生活に不便である。 ④□雪の多い地方の生活はかわってきた。
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法在线全文阅读。
相关推荐: