77范文网 - 专业文章范例文档资料分享平台

标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法(5)

来源:网络收集 时间:2018-11-27 下载这篇文档 手机版
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全,需要完整文档或者需要复制内容,请下载word后使用。下载word有问题请添加微信号:或QQ: 处理(尽可能给您提供完整文档),感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

さいきんじたくもひとふすくけいえいくる

最近は自宅にふろを持つ人が増えたため、銭湯を利用する人が少なくなり、銭湯は経営が苦しくなっている。

かこ ねんかん

東京では過去5年間で、15パーセントの銭湯がやめたそうである。

ちゅうねんいじょう

じぶん

いえ

おお

今の中年以上の人がこどもだったころは、自分の家にふろがなくて銭湯を利用した人も多い。銭湯に行くこ

どうじ

どもは、自宅に風呂のあるこどもをうらやましく思った。同時に家にふろのあるこどもたちは、銭湯に行くこどもをう

なに

きかい

ひろ

ともだち

たの

らやましく思い、何かの機会に銭湯に行って、広い浴場で友達とあそぶのを楽しみにしたものである。

たいしょう

ふっかつ

ほうこう

ただ

ちちおや

こどもを対象にした銭湯の復活の運動は、方向として正しいと思うが、こどもだけでなく、親子とくに父親と

かいしゃ

はやかえ

ひつよう

こどもが銭湯であそぶことができれば、もっとよいと思う。(B)、それには父親が会社から早く帰ることが必要であろう。 問題

31.(A)の「これ」は次の中のどれをさしているか。 ①□銭湯がこどもを無料にすること。

②□銭湯は親子でくると、二人でも無料にすること。 ③□親子ふれあいデー。

④□千葉県や京都や東京の銭湯。

32.(B)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□しかし ②□そして ③□それとも ④□また

33.銭湯の経営が苦しくなったのは次の中のどれによるか。 ①□こどもを無料にするから。 ②□銭湯のねだんが高いから。

③□自宅にふろを持つ人が増加してきたから。 ④□こどもは銭湯が好きではないから。

34.文面から見て次の中の文で正しいのはどれか。 ①□いまの中年以上の人は銭湯がなつかしい。 ②□いまの中年以上の人は銭湯がうらやましい。 ③□いまの中年以上の人は銭湯のたのしみをしっている。 ④□いまの中年以上の人は銭湯へ行ったことのある人が多い。

35.銭湯復活の運動について、どのように述べられているか次の中の適当なものを選びなさい。 ①□いいことだ。 ②□よくないことだ。 ③□正しいことだ。

④□やさしいことだ。

B8 ま

じかん

かんけい

なんぷん

日本人の「待ち時間」とイライラの関係について、ある調査結果が新聞に出ていた。日本人は何分待ったらイライラするか、という調査だ。

いちばんはや

ねんれい

たか

この調査によると、イライラし始めるのが一番早いのは20代の女性だそうだ。年齢が高くなればなるほど、が

だんせい

すこ

まんづよくなる。そして男性のほうが女性より少しがまんづよいそうだ。

へいきん ぷん

人を待っていてイライラしはじめるまでの時間は、平均20分ぐらい。電車やバスを待っているときは10分ぐらい、トイレでは5分ぐらいらしい。

ゆうめい

みせ

なが

でも、この調査結果はすこしふしぎだ。有名な店やレストランの前に、よく長い行列ができている。たぶん30

やす

分も1時間も待つと思う。でも、だれもあきらめない。そして、たくさんの人がならんで言うと、みんなが「安い店な

にんき

さいきん

んだろう」とか「おいしいレストランなんだろう」と思って、もっと人気が出る。(A)最近では、行列のアルバイトをた

こいびと

とも

はい

のむ店もあるそうだ。恋人や友だちを待つときは20分でイライラするのに、有名な店に入るためには、みんながまんづよい。わざわざ待つ店に行く。(B)どうしてだろうか。 問題

36.がまんづよい人は次の中のどれか。 ①□若い女性 ②□若い男性 ③□中高年の女性 ④□中高年の男性

37.人を何分待ったらイライラし始めるか。次の中の適当なものを選びなさい。 ①□平均20分ぐらい ②□平均10分ぐらい ③□平均5分ぐらい ④□平均30分ぐらい

38.(A)の中に入れるのに最も適当な語は次の中のどれか。 ①□しかし ②□また ③□それで ④□ところが

39.長い行列ができている有名な店に入るとき、人々は次の中のどんな様子になるか。

①□イライラする。 ②□あきらめる。 ③□がまんづよい。 ④□文句がある。

40.(B)の文の理由は次の中のどれか。 ①□日本人は待つのが好きだから。 ②□日本人はがまんづよいから。 ③□安いとかおいしいとか思ったから。 ④□やることはないから。

B9 お

こども

タコあげの季節だ。寒風の中に色も鮮やかなタコが、尾をひらひらさせて、いくつもあがる。糸をひく子供の元

じょうけい

いへん

気なざわめき、いつも見慣れた冬の情景だが、この冬にはちょっとした異変が起きた。

それは、いつもの年の日本ダコに変わって西洋ダコが、大空をわがもの顔におよいでいたということである。(A)西洋ダコであろうと日本ダコであろうとタコあげそのものには変わりはないかもしれない。だが、どの粉もみんな、デパートあたりで買ってきたと思われる、同じ大きさ、同じ図案の品を、同じような高さにあげているのを見ると、(B)。

おさな

むかしは、タコといえば自作のものが多かった。まだ幼くて作れないような時は、おとなが手伝ってやった。竹をわってヒゴを作り、組み合わせた上に、和紙をはる。もちろん絵や字も自分でかいた。糸目の位置、尾の長さなどもいろいろくふうした。だから、それだけに、よくあがればうれしかった。

今は、そんなめんどうくさいことをするより、できあいのビニールダコでも買ってきた方が手っ取り早い。これは子供だけではなく、おとなの側にも多い考え方だ。(C)、今のおもちゃ類は各人の心がこめられたものではなく、すべてできあいの完成品ばかりだ。たくみにできているが、量産品なので、どの子もほとんど同じものを持つ。

げんいん

子供たちの個性が失われていくのは、どうやらこんなところ(D)にも原因あるらしい。 問題

41.(A)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ①□そこで ②□しかし ③□およびに ④□さらに

42.(B)の中に入れる正しい文は次の中のどれか。 ①□たいへん見事である。

②□つくづく今の子供は幸せだと思われる。 ③□なんとも味気ない。

④□いうにいわれないほど美しい。

43.(D)の「こんなところ」とは次の中のどれをさしているか。 ①□めんどうくさいので完成品を買ってくる。 ②□同じ大きさ、同じ図案のタコをあげる。 ③□自作のものを使う。

④□子供がおとなと一緒につくる。

44.「子供たちの個性」が失われないようにするためには、おもちゃについてどのようにすればよいのか。次の

中の適当なものを選びなさい。 ①□デパートあたりで買う。

②□おとなが子供のかわりにつくってあげる。 ③□子供たちにできあいのおもちゃをあそばせる。

④□大人が手伝ってあげて心をこめて作ったおもちゃをあそばせる。 45.(C)の中に入れるのに最も適当な語は次の中のどれか。 ①□また ②□そして ③□つまり ④□さらに

B10 さいきん

あいだ

ないよう

はんばいほう

けんきゅうかい

最近サラリーマンの間に「勉強会」がはやっているそうである。「勉強」の内容は、「販売法の研究会」、

しゅざい

うら

ふくしょく

「取材の裏ばなしを聞く会」、「ワイン研究会」、「服飾センスをみがく会」など、さまざまであるという。

あた

じょうほう

こと

ぶんや

ひと

し あ

じんみゃく

こうした勉強会の良さは、新しい情報を得ることだけでなく、異なった分野の人と知り合って、「人脈」をひろげることにあるのだそうである。

けいえいしゃ

しんぶんきしゃ

し あ

やくひんけんきゅうじょ

しょいん

せんもんか

ちか

スーパーの経営者が新聞記者と知り合いになったり、薬品研究所の所員がエアロビクスの専門家と近づ

せっしょく

おも

みかた

いがい

あた あ

きになったりする。こうした接触が、思わぬ新しいものの見方を生んだり意外なひらめきを与え合ったりする。そ

たの

つきいっかい

にかい

ていれいしゅうかい

しごと

さんか

かいいん

うした楽しみにひかれて、月一回あるいは二回の定例集会には、仕事をやりくりしてでも参加する会員が

おお

多いと言う。

いちにちじゅうかいしゃ

しごと

ちゅうしょく

どうりょう

たいしゃご

きゅうじつ

とりひきさき

かんけいしゃ

一日中会社で仕事、昼食も同僚といっしょ、退社後も同僚と飲み、休日には取引先の関係者とゴル

すこ

フという、いわば会社がすべての日本のサラリーマンが、いま少しずつ変わりつつある(A)ようである。

じだい

なが

げんだいじん

どりょく

ものがた

どうじ

これは、はげしい時代の流れにおくれまいとする(B)現代人の努力を物語ると同時に、会社に生きる「C」か

こしゃかいじんてんこうしめほんとうきんだいかはじ

ら、個にめざめた「社会人」への転向を示すものといえよう。このへんから本当の「近代化」が始まっていくのではなかろうか。 問題

46.最近「勉強会」がはやっている原因は次の中のどれか。 ①□いろいろな知識をみにつけるためだ。

②□研究会で自社製品を販売することができるためだ。 ③□異なった分野の人と知り合って、人脈を広げるためだ。 ④□自分の生活を変えることができるためだ。 47.今までのサラリーマンの姿は次の中のどれか。 ①□勉強に熱中していた。 ②□会社がすべてだった。

③□個性があって、人脈をひろげるのに熱心だった。

④□退社後や休日はのんびりと飲んだり、ゴルフをやったりしていた。 48.(A)の「変わりつつある」とは次の中のどれか。 ①□変わった。 ②□変わらない。 ③□変わっていっている。 ④□変わりそうだ。

49.(B)の「おくれまいとする」とは次の中のどれか。 ①□おくれようとする。

②□おくれないようにしようとする。 ③□おくれてしまう。 ④□おくれましょうとする。

50.「C」の中に入れる正しいものは次の中のどれか。 ①□勉強家 ②□専門家 ③□現代人 ④□会社人

C1 かがくしゃ

イタリアの科学者ガリレオ?ガリレイが、ふりこを発見した物語は、たいへん有名である。

いがくぶ

それは、一五八三年ごろのことであった。そのころ、ピサ大学の医学部の学生だったガリレオ?ガリレイは、ピサ大寺院で、天井のほうをじっとにらんでいた。高いてんじょうからたれさがっている、きらきらかがやくランプ。それ

かかり

はちょうどゆうがただったので、係のものがいま火をともしたばかりで、ランプはゆっくりとゆれ動いていた。

せいねん

(A)、この美しいランプにみとれながら、ガリレオ青年の頭には、ふとある考えがひらめいた。それ(B)は病人の

百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法(5)在线全文阅读。

标准日本语1、2、3、4、5级考试习题语法(5).doc 将本文的Word文档下载到电脑,方便复制、编辑、收藏和打印 下载失败或者文档不完整,请联系客服人员解决!
本文链接:https://www.77cn.com.cn/wenku/zonghe/315743.html(转载请注明文章来源)
Copyright © 2008-2022 免费范文网 版权所有
声明 :本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载的作品侵犯了您的权利,请在一个月内通知我们,我们会及时删除。
客服QQ: 邮箱:tiandhx2@hotmail.com
苏ICP备16052595号-18
× 注册会员免费下载(下载后可以自由复制和排版)
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注:下载文档有可能“只有目录或者内容不全”等情况,请下载之前注意辨别,如果您已付费且无法下载或内容有问题,请联系我们协助你处理。
微信: QQ: