D> ところへ
3. しゃべり方-----彼はどうも東京の人ではないらしい。 难: A> に対して B> としては C> からには D> からすると
4. 私------一番楽しいのは友達と一緒におしゃべりをしているときだ。 A> にとって B> として C> に対して D> について
5. 急に寒くなった-----風邪を引いてしまいました。 难: A> ためで B> ところで C> ものだから D> はずで
6. 両親が元気な------、新しい家でも建ててあげようと思うんだが…。 A> ところに B> うちに C> なかに D> あとに
7. 今は食事の------だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。 难: A> 中 B> 際 C> 最中 D> うち
8. 若く見えるので学生だと思って-----かけてみたら、実は先生だった。 难: A> 話す B> 話さ C> 話せ D> 話し
9. 大きい地震の------には、まず、被害に関する確かな情報を得ることが大切だ。 A> とき B> おり C> せつ D> さい
10. 最近は職場だけでなく家庭------パソコンが使われている。 难: A> とっても B> さいしても C> おいても D> あたっても
11. 前置きを------、ただちに本題に入りましょう。 难: A> 通じて B> 抜きにして
难:
C> 通して D> 前にして
12. 父は会社をリストラ-----、すっかり元気がなくなった。 难:
A> された上で B> されるから C> されて以来 D> させた上で 题干: 問題Ⅱ
13. 明るいうちに帰らないと、-------- ----★--- ------- --------やすいですよ。 难: A> 夜道は B> 辺りの
C> 迷い D> この
14. --------- -------- -----★-- ---------を経験させたほうがいい。 A> うちは B> こと C> 若い D> いろいろな
15. 電話 -------- ---★---- -------- ---------玄関に来た。 难: A> かが B> している C> 誰
D> 最中に
16. お近くにお越しの --------- ----★----- --------- --------ください。 难: A> お寄り B> ぜひ
C> 際には D> 我が家に
17. 契約に ---------- ----------- --- ★----- ---------ください。 难: A> お知らせ B> 必要な C> 書類を D> 際して 题干:
1.次の文章を読んで、 1 から 5 の中に入れる最もよいものを1.2.3.4.から一つ選びなさい。
昔、気象庁にこんな予報官がいたそうだ。彼は当番の日に、「翌日は快晴」の予報を出て寝た。ところが、朝起きてみると、どじゃ降りの雨である。彼は雨を見ながら、「天気によれば絶対に雨は降らない。降っているこの雨のほうがまちがっている!」といっという。まさに笑い話である。
(1) 、わたしは、この話が好きだ。笑いとばしてしまえないものを感ずる。
天気図を一生懸命調べた結果、雨は降らないと確信した。ところが、実際には雨が降
りている。だとすれば、 (5-a) がまちがったのであるが、それを (5-b) がまちがっている」と言うところがいい。そういう頑固さもあっていいのだと思う。
いや、気象学 (2 ) 、そういう頑固さはお笑い種かもしれない。しかし、仏教に関してであれば、 ( 3) と思う。 たとえば、仏教の教えは、「競争をやめよ!」である。競争、競争と、血眼になって競争意識ばかり燃やしていると、わたしたちに心の余裕がなくなり、エゴイストになってしまう。競争をやめて、仲良く生きるのが、人間としてほんとうの生き方である。だが、そのようなことを言えば、必ずといってよいほど反論がある。あなたはそんな気楽なことを言うが、現実は厳しいのだ。その現実をどうする!?……といった反論である。 そんなとき、「その (5-c) がまちがっているのです」と、わたしは言いたい。何も現実に ( 4 ) が能じゃないとわたしは思うが、おかしいであろうか。 18.
A> だから B> そして C> しかし
D> したがって 19. 2 难:
A> においては B> に対して C> にとって D> にわたって 20. 3 难:
A> われわれは競争をやめるべきだ B> むしろわれわれは頑固であるべきだ C> やはり仏の教えに従うべきだ
D> われわれは心に余裕をもつべきだ 21. 4 难:
A> 妥協するばかり B> 妥協する一方 C> 適応するばかり D> 適応する一方
22. a、b、c に入る言葉の適当な組み合わせはどれか。 难:
A> a 予報 b 天気図 c 現実 B> a 天気図 b 雨 c 競争 C> a 予報 b 雨 c 現実 D> a 雨 b 予報 c 競争 (1)「食育」に対する関心が高まっている。よりよい食習慣を子どもたちに身に付けさせようというのは、一見まともでありながら、異常なことであるように感じられる。本来生きていくために食べるという行為は欠かすことができない。しかし「できれば、何も食べたくない」という若者の出現は、到底理解の範囲を超えている。本能である「食欲」までが、面倒くさいことの対象としてあげられること自体に、( )。 1. 【問1】( )に入る適当なものはどれか。 难:
A> 大きい期待感が込められているのである B> 大きくなってしまう問題がある C> たいした問題はないといえよう
D> 大きな危機感を感じなければならない 题干:
(2)朝10時ごろから昼ごろまでの間に、気分が悪くなって保健室に行く子供たちを調べた結果、大半が朝食抜きであるということが判明しています。そしてこれらの子供たちの体温を測って見ますと、通常の体温よりかなり低いのが目立ちます。中には35度台の子供もいます。これは大変危険です。子供で36度未満になりますと体が冷えてしまい、場合によっては生命に危険な場合もあります。 保健室 (ほけんしつ) 保健室 未満 (みまん) 不满
冷える (ひえる) 变冷,变凉,感觉冷 2. 【問2】「これ」とあるが、何を指しているか。 难: A> 子供たちの中に体温が36度未満の子供がいること B> 体温が36度未満の子供たちが朝食を食べないこと C> 朝食を食べないで学校に来る子供たちが多いこと D> 気分が悪くなって保健室に行く子供たちが多いこと 题干:
(3)異世代間の交流がなくなったというのは、学校制度にも原因の一(いっ)端(たん)があると思います。人間の交流には、システム型の集団とネットワーク型の集団があり、ネットワーク型の集団というのは、個人的、偶(ぐう)発(はつ)的(てき)だと思うのです。それに対し、システム型は学校です。これはよく言う話ですが、たとえば母親に親友がいて、そこへ家族ぐるみ*1で遊びに行って、向こうでの友だちができたというような場合、これはたとえば鎌(かま)倉(くら)と横(よこ)須(す)賀(か)の学校が交流するというようなものではなくて、個人的なものです。あるいは古い話になりますが、大学時代ジャズ喫茶に入りびたって*2ると、そこに同(どう)志(し)社(しゃ)大学の学生もいて、立(りつ)命(めい)館(かん)大学の学生もいて、それで知り合いになるというような行きずり的、偶然的、個人的なつながり、それが減っているのではないでしょうか。 (養老孟司?森毅『寄り道して考える』PHP文庫) (注1)家族ぐるみ:それぞれの家族全員で
(注2)入りびたる:その場所によく行く。そこにい続けてなかなか帰らない。
3. 【問3】人間の交流で「行きずり的、偶然的、個人的なつながり、それが減っている」のはなぜだといっているか 难:
A> 制度の似ている学校だけで、おたがいの交流をさかんにやっているから B> 学校の中で学生同士の上下関係をきびしくさせているから
C> システム型よりネットワーク型の集団の方がよいと考えられているから D> 学校での生活以外に個人が偶然知り合う機会が少なくなっているから
题干:
(4)お世話になっております。株式会社オーミスの鈴木です。
メール拝読しました。今回、新たにわが社の製品の採用を御検討くださるとのこと、誠にありがとうございます。
つきましてはサンプルを持参し詳細を御説明したく存じますが、御都合はいかがでし
ょうか。至急日程を調整し御返答申し上げたいと存じます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 取り急ぎ用件のみで失礼致しました。
4. 【問4】このメール文で最も伝えたいことは何か 难:
A> 自分の会社の製品を採用してくれることに感謝をしていること B> 自分の会社の製品の説明に行く日を教えてほしいということ C> 自分の会社の製品がいかにすばらしい物であるかということ
D> 自分の会社の製品のサンプルをいつまでに届ければいいかということ 题干:
次のグラフは交通事故の推移をあらわしたものです。
5. 【問5】グラフの説明として正しいものを選びなさい。 难:
A> 自動車台数は年々少しずつであるが増加している。それに伴って交通事故も増加している。交通事故による死亡者は年々すこしずつ減る傾向にあったが、ここ2年ほどで急増している。
B> 最近の交通事故の発生件数は、自動車台数の増加に反する動きにある。また、負傷者数は年々増えているものの、死亡者数は減少している
C> 最近の交通事故の発生件数は、一時減少傾向があったが、また増加に転じた。それは、自動車台数の増加が原因だとみられる。ここ2年ほどで交通事故による負傷者が大幅に増えている。
D> 自動車台数は年々増え、それに並行して交通事故の発生件数も上昇していたが、ここ2年ほどで急に交通事故が増えた。最近の交通事故は死亡者は減少し負傷者は増加する傾向にある。 题干:
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
(1)スーパーにおいて、営業を二日続けて休むことはごくまれ*1にあっても、①三日続けてということはまずありません*2。それは三日も続けて違うスーパーにお客が行ってしまうと、戻ってこないケースがあるからです。
皆さんも普段行き慣れているスーパーからたまに違うスーパーに買い物に行くと、欲しい商品が見当たらず店内を( ② )ことがあるでしょう。実際、いつもの場所にいつもの商品がないと不便なもの。仕事帰りなど時間のないときは、イライラもつのります*3よね。ところがおもしろいもので、まったく見ず知らずのスーパーでも三日通うと親近感*4を覚えるものです。商品の配置もある程度は分かるようになるし、前のスーパーより便利な点が見付かったりすると、ますます好きになったりして。そんなふうに、いつものスーパーから完全に離れていってしまう。 だから、どのスーパーも休んでいる間にそうした浮気心を持たれないように考える。改(かい)装(そう)*5中のお店の近所では「何も真夜中にガタガタと改装しなくても」と、不満をもらす方もあると思いますが、深夜の改装作業には「売上を少しでも稼(かせ)いで*6おきたい」という他に、こんな理由があったのです。私も寝ずに何店(てん)舗(ぽ)*7も改装したことがあります。改装は新店舗をオープンさせることよりはるかにエネルギー
百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库N2模拟(4)在线全文阅读。
相关推荐: