77范文网 - 专业文章范例文档资料分享平台

N2模拟(2)

来源:网络收集 时间:2019-02-15 下载这篇文档 手机版
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全,需要完整文档或者需要复制内容,请下载word后使用。下载word有问题请添加微信号:或QQ: 处理(尽可能给您提供完整文档),感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

D> 4 题干:

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)昨日、父は都心に向かう電車を途中下車して、二学期に入ってから一日も登校していない生徒の家を訪ねた。その生徒の問題で、先週は毎日帰りが遅かった。父はクラス担任として、とにかく中退だけはさせまいと粘(ねば)っているけど、本人がもうやる気をなくしているのでどうしようもない。昨日の家庭訪問もけっきょく?無(む)駄(だ)足(あし)に終わってしまったらしい。

それでも、父は昨日も今日も、ぼくの前では落ち込んだ様子はいっさい見せなかった。いつもだ。父は悩んだり困ったりしている顔をぜったいにぼくには見せない。愚(ぐ)痴(ち)*1ややつあたり*2も、ぶつけられたことがない。「お父さんってね、②そういう人なのよ」と母は半分あきれながら、半分誇(ほこ)らしげに言う。そして、父の上(じょう)機(き)嫌(げん)*3な笑顔の陰(かげ)に隠(かく)れた苦労を、こっそり、小出(こだ)しに、③ぼくに話す。よけいなお世話だとは思う。でも、母が教えてくれなかったら、ぼくは父のことをなにも知らないまま毎日を過ごすだろう。母がおしゃべりになるのは、この探(たん)偵(てい)にまかせておくとすべての事件が迷(めい)宮(きゅう)入(い)り*4してしまうんじゃないか、と心配しているせいなのかもしれない。 (重松清『エイジ』新潮文庫 刊)

(注1)愚(ぐ)痴(ち):言っても仕方がないことを言って悲しんだり苦しんだりすること (注2)やつあたり:直接関係ない人にまで怒ること (注3)上(じょう)機(き)嫌(げん):気分がいいこと

(注4)迷(めい)宮(きゅう)入(い)り:事件が解決しなくて、本当のことがわからなくなってしまうこと 6. 【問6】「無(む)駄(だ)足(あし)に終わってしまった」とは、どのような意味か。 难: A> 生徒に会うために出かけたら、電車が事故にあって止まってしまったこと B> 直接話し合うつもりで生徒の家に行ったが、留守だったこと

C> クラスの人間関係が悪くても教え続けようと思ったが、やめてしまったこと D> 学校をやめようとしている生徒を説得に行ったが、だめだったこと 7. 【問7】「②そういう」とあるが、父親はどんな性格か。 难: A> 自分の子どもには、仕事での悩みを言ったりしない B> 何か問題があるときは、笑ってごまかしている

C> どんなことが起こっても、感情が顔に表れることはない D> よくないことがあると、お酒を飲んで気分を変える 8. 【問8】母は父のことをなぜ「③ぼくに話す」のか。 难:

A> 母の立場で知っている父のことを、だれかに話したくてたまらないから B> 父が息子にうまく気持ちを伝えられないのを見て、いらいらしているから C> 父親がどのように考え、仕事をしているか、息子に知っていてほしいから D> 無口で、家族に関心を持たない息子の態度を変えたいと思っているから 题干:

(2)ぼくは教員採用試験*1を3回ほど受けていて、まるっきりだめでした。学校の先生になることに未(いま)だに未(み)練(れん)*2はあるんですけれど、でも徐(じょ)々(じょ)

に高齢者の教室や小中学校や幼(よう)稚(ち)園(えん)のクラスで授業ができるようになってきて、少しはその未練も和(やわ)らいで*3いるという状態です。考えてみれば、先生になろうと思ったその3年間というのは、非常に勉強になったなあと思うんですよね。?ああいうつまらない勉強してるとろくなことはない*4ぞということだけは、身についたんじゃないかなあという気がします。みなさんのことを言っているわけじゃないんですけど。

劣(れっ)等(とう)生(せい)*5としてのぼくがどういうふうなことを考えているかというと、どんなえらい人にも簡単には頭を下げたくはないんですけれども、自分にもわかってすごく面白いということがあると、もう②ネコにだって頭を下げる――そういうふうに思っているのが劣等生なんですよね。

(萠出浩『気分は?ルキメデスーボクはお楽しみ化学実験出前屋』 仮説社による) (注1)教員採用試験:学校の先生になるための試験 (注2)未(み)練(れん):残念に思い、忘れられないこと (注3)和(やわ)らぐ:穏(おだ)やかになる (注4)ろくなことはない:いいことはない

(注5)劣(れっ)等(とう)生(せい):能力が低く、成績がとても悪い学生

9. 「ああいうつまらない勉強」とあるが、何の勉強がつまらないのか。 难: A> 先生になるための受験勉強 B> 小中学校や幼稚園での勉強 C> クラスの授業での勉強 D> 高齢者の教室での勉強 为什么选这个? | 报错

10. ②「ネコにだって頭を下げる」とはどういう意味か 难:

A> 偉い人だけでなく、みんなにあいさつする。

B> 劣等生は偉い人だけではなく、だれでも尊敬する。 C> ネコのように自分より下のものには簡単に頭を下げる。 D> わかるように教えてくれるなら、だれにでもお願いする。 为什么选这个? | 报错

11. 【問11】筆者は今教えている教室で、どんな授業をしていると考えられるか。 难: A> 先生になりたいという気持ちが和らぐ授業 B> 3年間の受験勉強と同じような授業

C> つまらないかもしれないが、知識が身につく授業 D> わかりやすく、興味が持てる授業 题干:

(3)ある地震のときの、ある場所での地震の強さを表すのが震度ですが、地震そのものの大きさ、規(き)模(ぼ)をあらわすのがマグニチュードです。マグニチュードが1大きくなると地震のエネルギーは約31.6倍になります。つまり、マグニチュード8の地震はマグニチュード6の地震の1000倍のエネルギーを持っています。マグニチュードは長さが何センチ、重さが何キロというようにはきちっと決まらないので、決めるのに使った地震計の種類や決め方によって①0.3くらいちがうことはよくあります。

マグニチュード7以上の地震を大地震といいます。大地震がおこれば震(しん)央(おう)*1のまわりでは震度が6か7になることが多いでしょうが、遠くへいくほど震度は小さくなり、2000キロも離れれば全然感じない、つまり震度は0になります。

マグニチュード8の地震では、マグニチュード7の地震にくらべて、②震度6以上の場所がずっと広くなります。マグニチュード4の地震では、いちばん震度の大きいところでも5以上になることはまずありません。たとえば、震度5以上の地(ち)域(いき)の面積とマグニチュードの関係が調べてあって、地震計の観測がなかった歴史時代の地震のマグニチュードを推(すい)定(てい)する*2のにも使います。 (茅野一郎『環境と人間 地震をしらべる』 小峰書店) (注1)震(しん)央(おう):地震の震源の真上の地点 (注2)推(すい)定(てい)する:推測して定めること

12. 【問12】何が「①0.3くらいちがうこと」がよくあるのか。 难: A> 地震 B> 地震計 C> 震度

D> マグニチュード

13. 「②震度6以上の場所がずっと広く」なるのはなぜか。 难:

A> マグニチュード8の地震は7の地震の約31.6倍のものエネルギーを持っているから B> マグニチュード8の地震は7の地震の6か7倍のエネルギーを持っているから C> マグニチュード8の地震は7の地震より1000倍も大きい地震だから D> マグニチュード8の地震は7の地震より震央の周りが大きく揺れるから

14. 本文の内容から考えられるものはどれか。 难:

A> マグニチュード8の地震では震度が5以上になることはない

B> マグニチュード8の地震はマグニチュード4の地震の約100万倍のエネルギーを持つ。

C> マグニチュード8の地震であれば、2000キロ離れても揺れは大きい。

D> マグニチュード8の地震もマグニチュード7の地震も、揺れ方は同じである 题干:

問題Ⅲ 次のAとBはそれぞれ別の新聞のコラムである。AとBの両方を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

パナソニックやソニーなど電機大(おお)手(て)が2010年春以降、立体的な3D*1映像が見られる「3Dテレビ」を相(あい)次(つ)いで発売する。薄(うす)型(がた)テレビの価格下(げ)落(らく)が続く中

で新たな収(しゅう)益(えき)源(げん)にしたい考えで、3D映画などのソフト増加をにらんで一般家庭への普及を目指す。日欧米で3年間で15倍に成長するとされる新市場には韓国のサムスン電子なども参(さん)入(にゅう)する計画で、「3Dテレビ元年」の競争が激しくなりそうだ。

米ラスベガス*2で開かれる世界最大の家電見(み)本(ほん)市(いち)、CES*3の一般公開が7日(日本時間8日未明)に始まるのに先(さき)立(だ)ち、各社が6日に発表した。 日本経済新聞

映像が立体的に見える3D対応テレビが今年、いよいよ一般家庭向けに本(ほん)格(かく)発売される。「2010年を3D元年に」と意(い)気(き)込(ご)むソニーやパナソニックは6日、ラスベガスでの家電見本市で市(し)販(はん)モデルの実(じつ)物(ぶつ)を相次いで初(はつ)披(ひ)露(ろう)した。映画館などで人気の3D映像は、家庭に受け入れられるだろうか。

家電大手が、新商品や最新の技術を披露するCES。その開幕を翌日に控(ひか)えて各社が目(め)玉(だま)商品*4を発表したが、さながら*53Dの競(きょう)演(えん)状態だった。 ソニーが披露したのは3D機能内(ない)蔵(ぞう)型(がた)の液晶(えきしょう)テレビ。40~60型の4機種で、米欧などで今(こん)夏(か)に発売。日本での発売は未定だが、米欧に続いて今夏にも売り出す見通し。

パナソニックは米国で3月から売り出すプラズマテレビ*64機種(きしゅ)を発表。3D映像が簡単に撮影できるビデオカメラも公表した。一方、韓国?サムスン電子は、40型以上のモデルで液晶とプラズマの両方の3D対応テレビをそろえ、全世界で今年前半に売り出す。 朝日新聞

(注1)3D:3次元

(注2)ラスベガス:?メリカの観光都市。拉斯维加斯

(注3)CES:コンシューマー(消費者)?エレクトロニクス(電子工学)?ショー(展示会。展覧会)

(注4)目(め)玉(だま)商品:特に強調して売り出す商品 (注5)さながら:まるで

(注6)プラズマテレビ:等离子电视

15. AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。 难: A> 3Dテレビが発売になった経緯

B> 各社が披露した新商品の機種と発売時期

C> 日欧米での新市場は3年間で15倍に成長するとされること D> 7日に見本市に一般公開だが、各社が6日に発表したこと

16. 3Dテレビの発売に対するAとBの記事について、正しいのはどれか。 难:

A> AもBも、ともに競争の激しいことと一般家庭に受け入れられるかの心配を示した。 B> AもBも、ともに競争の激しいことを示したが、一般家庭に受け入れられるかの心配に言及しなかった。

C> Aは競争の激しいことを示したが、Bは一般家庭に受け入れられるかの心配にも言及した。

D> Aは一般家庭に受け入れられるかの心配を示したが、Bは競争の激しいことにも言及した。 题干:

問題Ⅳ 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

いま一番関心があるのは、やはり変わらないものは何かということです。結局われわれは、最終的に普(ふ)遍(へん)*1のものを使っているわけです。数学もそうだと思いますけれど。それが脳(のう)では何に相当するのか。言葉などは典型的に①そういうものだと思います。言葉は人の間を飛び回っているわけですが、ある意味で言葉自体は普遍のものです。なぜ、そういうものが使えるのかということです。

従来の考え方ですと、脳に論(ろん)理(り)構(こう)造(ぞう)があって、それが外に出てきてわれわれは言葉を使うことができるというように説明するわけですが、最近僕はどうも逆じゃないかと考えています。普遍構造というものがあって、それを脳が拾っているのではないか。②そういう考え方でも脳は説明できるのではないかと思うのです。 実際、われわれは自分では意(い)識(しき)せずにいろいろなことを現実に行っています。

たとえば水がなみなみ*2入ったコップがあるとします。これを水をこぼさないように飲めと言えば、誰でも簡単にできます。しかし、水をこぼさないようにということは、むずかしく言えばつり合いの条件を満(み)たしているということです。しかし、「つり合いの条件を満たして飲め」と中学生に言ったら、どうやったらいいのかわからずに飲むのに苦労するでしょう。「こぼさずに飲め」と言えば誰でもできるのです。 なぜ自分ができることがわからないのか、という話ですが、その種の分かり方と物理的なわかり方は別(べつ)物(もの)なのです。しかしながら、つり合いの条件などということがわからなくても、われわれはごく自然にそれを行っています。つまり、論理的に説明することはできないが、とにかくわれわれは体で知っているということです。

実際にわれわれがやっていることは③だいたいそうです。直(ちょっ)観(かん)*3がまさしくそれです。パッと肝(かん)心(じん)な*4ところを見(み)抜(ぬ)いているのです。では、どうしてそれがわかるのか。(中略)言語の問題もそうですが、言葉なんて、みんな何(なに)気(げ)なく*5使っています。しかしどうして使えるかといっても、誰もわかりません。

僕はこれまで脳の側に全部ルールがあるのだと仮定して考えていましたが、どうも話が逆で、普遍の部分というのは外へ出ていってしまっているのかもしれないと思っています。そのあたりをいまゆっくり考え直しているのです。 (養老孟司?森毅『寄り道して考える』PHP文庫)

(注1)普(ふ)遍(へん):すべてのものに共通してあること (注2)なみなみ:水などがいっぱいに入っている様子

(注3)直(ちょっ)観(かん):考えることをしないで、物事をその場で直接に理解すること

(注4)肝(かん)心(じん)な:大切な

(注5)何(なに)気(げ)なく:特に考えないで 17.

「①そういうもの」とは何を指しているか。 A> 筆者が研究している内容

B> 数学を言葉におきかえたもの C> 人間が使っている普遍のもの D> 個人による考え方の違い

18. 「①そういうもの」とは何を指しているか。 难: A> 筆者が研究している内容 B> 数学を言葉におきかえたもの C> 人間が使っている普遍のもの D> 個人による考え方の違い

19. 「②そういう考え方」とは何か。

A> 変わらないものに対して関心を持ち続けたいということ

B> 自分の行為一つ一つを頭で理解しながらやっているということ

C> 脳の中に規則が入っていて、それを外に出して話しているということ D> 外に普遍構造があって、脳がそれを選択して使っているということ 20. 「③だいたいそうです」というのは何を指しているか。 A> 脳の中に論理構造があること

B> 考えなくても自然に行動すること C> つり合いに気を付けること

百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库N2模拟(2)在线全文阅读。

N2模拟(2).doc 将本文的Word文档下载到电脑,方便复制、编辑、收藏和打印 下载失败或者文档不完整,请联系客服人员解决!
本文链接:https://www.77cn.com.cn/wenku/zonghe/466617.html(转载请注明文章来源)
Copyright © 2008-2022 免费范文网 版权所有
声明 :本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载的作品侵犯了您的权利,请在一个月内通知我们,我们会及时删除。
客服QQ: 邮箱:tiandhx2@hotmail.com
苏ICP备16052595号-18
× 注册会员免费下载(下载后可以自由复制和排版)
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注:下载文档有可能“只有目录或者内容不全”等情况,请下载之前注意辨别,如果您已付费且无法下载或内容有问题,请联系我们协助你处理。
微信: QQ: