77范文网 - 专业文章范例文档资料分享平台

2010年7月日语能力考试2级读解文法

来源:网络收集 时间:2018-12-19 下载这篇文档 手机版
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全,需要完整文档或者需要复制内容,请下载word后使用。下载word有问题请添加微信号:或QQ: 处理(尽可能给您提供完整文档),感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

2010年7月日语能力考试2级读解文法

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対す

る答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。

反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。 (岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による) 55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。 1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。

2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影響を与えていく。

3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。

4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。

(2)

木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。 でも、乾燥地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯れ、川の流量も減る。

よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循環を忘れた「植林神話」が世界に広がっ

えいきょう

かんそう

じゅんかん

ているそうだ。

(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による) 56 「植林神話」とはどのようなものか。 1 乾燥地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること

2 自然界の水の循環を考慮して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること

3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること

4 乾燥地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること

(3)

かんそう

じゅんかん

こうりょ

かんそう

販売店各位 薬品株式会社 かぶしきかくい2010年6月28日 西東販売部長 南 五郎 アンケート実施についてのお願い 拝啓 いつもお世話になっております。 昨日夏に販売を開始いたしました商品「エネルギーZ」は、おかげさまで順調に売り上げを伸ばしてまいりました。来月、本製品販売1周年を迎えるにあたり、製品の使用効果、値段などについてお客様のご感想やご希望をうかがいたくアンケートを実施することにいたしました。 つきましては、本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。 販売店のみなさまにはご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 敬具 57 ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。

1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。

2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。

3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。

4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。

(4)

国際宇宙ステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨大な有人実験施設である。宇宙では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。 58 再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われ

る水はどうなると述べているか。

1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。 2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。 3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給され

る。

4 地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。 (5)

ほめるという行為は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめるという行為は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもった(注)きわめて意図的な行為です。 (中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目的ではないのです。本来の目的は、ほめることを通して相手に影響をあたえることです。相手の心と行動に影響をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにする――。つまり、こちらが望んでいるような方向へ向かわせることがねらいなのです。

(伊藤進『ほめるな』による) (注)きわめて:非常に 59「ほめる教育」におけるほめる行為とはどのようなものか。 1 相手を伸ばしたいという目的を持った行為である。 2 相手自身が望む方向へ向かうようにする行為である。 3 相手に自分が感じたことをそのまま伝える行為である。 4 相手に自然な気持ちを表現させようとする行為である。

うちゅう

きょだい

うちゅう

こう

こう

こう

えいきょう

えいきょう

こう

こう

いこう

いこう

こう

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対す

る答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

(1)

①会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーッと運転をしていると、事故を起こしかねません。たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途端にクラッシュ(注1)して入るのです。

グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。②うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。

そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。会話は、ボールゲームのようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。 みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも(注2)話を振らないと。

つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が(注3)潜んでいるのではないでしょうか。

(斎藤孝「できる人」の極意!による)

(注1)クラッシュする:衝突事故を起こす (注2)話を振る:話す機会を与える (注3)潜んでいる:隠れている 60 ①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文

章ではどんなところが似ていると述べているか。

1 運転で他の車に注意が払える人は会話でも他者に敬意が払え

たん

だま

だれひそ

ひそ

るところ

2 会話も車の運転も技術が高ければ仲間と楽しい時間を過ごせるところ

3 会話も車の運転のように他者とペースを合わせることが求められるところ

4 車の運転で事故を起こさない人は会話も同じように慎重に進められるところ

61 ②うなずきながらエンジンを温めとあるが、ここではどういうことか。

1 人の話に軽く返事をしながら車のエンジンを温めること 2 自分の話を聞いてもらいながらグループの話も聞くこと 3 まずは人の話を聞きながら会話に加わる準備をすること 4 静かに自分の話しをしながら次の話題に移るのを待つこと 62 みんなで会話をしているときには、どのような注意が必要だと述べているか。

1 自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらうようにすること

2 発言が少ない人やおとなしい人の話をよく聞き、それに答えるようにすること

3 ふだん発言しない人も、みんなの話をよく聞いて会話に参加するようにすること 4 おとなしい人も、大勢で話すときは意識して他の人に話しかけるようにすること

(2)

2000年から2001年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を少し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が原因でしょうが、新聞を読む人の総数の中で、(注1)老眼鏡を必要とする人の割合が増えたからです。 新聞だって「お客様は神様」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を変えるということは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに見やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は(注2)要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。

しんちょう

ろうがんきょう

百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库2010年7月日语能力考试2级读解文法在线全文阅读。

2010年7月日语能力考试2级读解文法.doc 将本文的Word文档下载到电脑,方便复制、编辑、收藏和打印 下载失败或者文档不完整,请联系客服人员解决!
本文链接:https://www.77cn.com.cn/wenku/zonghe/374496.html(转载请注明文章来源)
Copyright © 2008-2022 免费范文网 版权所有
声明 :本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载的作品侵犯了您的权利,请在一个月内通知我们,我们会及时删除。
客服QQ: 邮箱:tiandhx2@hotmail.com
苏ICP备16052595号-18
× 注册会员免费下载(下载后可以自由复制和排版)
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注:下载文档有可能“只有目录或者内容不全”等情况,请下载之前注意辨别,如果您已付费且无法下载或内容有问题,请联系我们协助你处理。
微信: QQ: