77范文网 - 专业文章范例文档资料分享平台

标准日本语初级总结笔记(5)

来源:网络收集 时间:2019-02-15 下载这篇文档 手机版
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全,需要完整文档或者需要复制内容,请下载word后使用。下载word有问题请添加微信号:或QQ: 处理(尽可能给您提供完整文档),感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

「う」段变至「え」段即可。如:

(五段动词) やる → やれ | 打つ → うて |

(一段动词) 考える → かんがえれ |-> + ば / 如果…的话 隔てる → へだてれ | (カ变动词) 来る → くれ | (サ变动词) する → すれ |

例: 君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的话,我也去。 六時に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六点起床的话,就来得及。 いっしょに来ればいい。/ 可以一起来(如果要一起来的话,可以的)。 勉強すれば上手になります。/ 如果用功,就会进步。 4.6.2.6.

动词的命令形

动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。各类动词的命令形式如下。

4.6.2.6.1. 五段动词的命令形

将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。 例:

行く 言う 飲む

→ いれ! / 滚!出发! → いえ! / 说! → のめ! / 喝!

4.6.2.6.2. 一段动词的命令形

将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。

例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起来! 逃げる → にげろ。にげよ。 / 快逃! 見る → みろ。みよ。 / 看!

4.6.2.6.3. カ变动词的命令形

来る

→ こい。 / 来!过来!

4.6.2.6.4. サ变动词的命令形 「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。即:

する → しろ/せよ

勉強する → 勉強しろ。勉強せよ。 / 用功!好好学!

日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。

- 21 -

例: 行く 飲む 起きる 来る 注意する → → → → → 行きなさい。行ってください。 / 请去。 飲みなさい。飲んでください。 / 请喝。 起きなさい。起きてください。 / 请起床。

来(き)なさい。来(き)てください。 / 请(过)来。 注意しなさい。注意してください。 / 请注意。

4.6.2.7. 动词的推量形及推量助动词「う·よう」

动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。不同类别的动词的推量形各异。

推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。具体形式如下:

4.6.2.7.1. 五段动词的推量形

将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。 例:

聞く 休む 買う 走る 延す

→ → → → →

きこ·う / 想要听 やすも·う / 想要休息 かお·う / 想要买 はしろ·う / 想要跑 のばそ·う / 想要延长

4.6.2.7.2. 一段动词的推量形

将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。 例:

見る 起きる 怠ける 忘れる

→ → → →

み·よう おき·よう なまけ·よう わすれ·よう

/ 想要看 / 想要起床 / 想要偷懒 / 想要忘掉

4.6.2.7.3. カ变动词的推量形

将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。即: 例:

来(く)る → 来(こ)·よう / 想要来

4.6.2.7.4. サ变动词的推量形

将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即: 例:

する → し·よう / 想要做

旅行(りょこう)する → 旅行し·よう 運転(うんてん)する → 運転し·よう

/ 想要旅行 / 想要开车

- 22 -

4.6.3. 授受关系动词及其用法

4.6.3.1.

授受关系动词

在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即:

a类: くれる/くださる 给(第一人称)… (注:含与第一人称有关的人)

b类: やる/あげる/さしあげる 给(第二、三人称)…

c类: もらう/いただく 得到…

上述三类动词的用法分别如下所示。

a类: …は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…

其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。

例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。 王さんは弟(おとうと)にボ?ルをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。

b类: …は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…

其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。

例: 奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。 わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。 王さんは部長(ぶちょう)にレポ?トをさしあげました。/ 小王给了部长一份报告。

c类: …は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…

其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。

例: 王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。 王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换) 王さんは李さんにノ?トをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了笔记本。 4.6.3.2.

授受关系动词构成的补助动词句

授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:

a类: …は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…

- 23 -

例: 父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸给我买了自行车。 お母さんは兄(にい)さんにセ?タ?を編(あ)んでくださいました。/ 爸爸给妈妈织了件毛衣。 先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老师教我们日语。

b类: …は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …为(他人)做…

例: 母は犬や猫に餌(えさ)を買ってやります。/ 妈妈给狗和猫买食用。 をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常给朋友写信。 李さんは恩師(おんし)に年賀状(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李给恩师寄了贺年卡。

c类: …は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …请(某人为自己)做…

例: 友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友让我帮他拿报纸。 王さんは学部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)状(じょう)を書いていただきました。/ 小王请系主任为他写了推荐信。 4.6.3.3.

授受关系三原则

上下有别、内外有别、内外有别优先

使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。

例: お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセ?タ?をくださいました(尊敬动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。 わたし(下级)は社長(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从总经理那儿得到了照片。

当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。

例: うちの社長(公司内人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自谦动词)。/ 敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。 母(长辈)は兄(晚辈)にセ?タ?をくれました(一般动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。

注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。

4.6.4. 动词的使役态、使役助动词「せる·させる」、使役句

含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。

五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる

行く → いか·せる / 让去,使…去 話す → はなさ·せる / 让说,使…说

- 24 -

持つ → もた·せる / 让拿,使…拿

喜ぶ → よろこば·せる / 让高兴,使…高兴 休む → やすま·せる / 让休息,使…休息 困る → こまら·せる / 让为难,使…为难 笑う → わらわ·せる / 让笑,使…笑

一段动词未然形: 去「る」 |

カ变动词未然形: くる→こ |-> + させる サ变动词未然形: する→せ |

止める → やめ·させる / 让中止 起きる → おき·させる / 让起床 くる → こ·させる / 让来 担当する → 担当せ·させる / 让担任

此外,サ变动词还可采用「词干 + させる」的形式。如:

担当する → 担当·させる 心配する → 心配·させる

使役助动词「せる·させる」活用变化与一段动词相同。

使役句的基本形式如下:

…は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]

使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;谓语动词为他动词的句中用「に」。

例: 先生は生徒に本を読ませる。 / (他动词句)老师让学生读书。 父は弟を郵便局へ行かせる。 / (自动词句)父亲让弟弟去邮局。 田中先生はわたしにテ?プを聞かせる。 / (他动词句)田中先生让我听录音。 お医者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自动词句)医生让小王休息。

4.6.5. 动词的被动态及被动助动词「れる·られる」

含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如:

五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる

書く → かか·れる / 被写 呼ぶ → よば·れる / 被叫作 取る → とら·れる / 被取 言う → いわ·れる / 被说

一段动词未然形:去「る」 + られる

開ける → あけ·られる / 被打开 食べる → たべ·られる / 被吃

- 25 -

百度搜索“77cn”或“免费范文网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,免费范文网,提供经典小说综合文库标准日本语初级总结笔记(5)在线全文阅读。

标准日本语初级总结笔记(5).doc 将本文的Word文档下载到电脑,方便复制、编辑、收藏和打印 下载失败或者文档不完整,请联系客服人员解决!
本文链接:https://www.77cn.com.cn/wenku/zonghe/471378.html(转载请注明文章来源)
Copyright © 2008-2022 免费范文网 版权所有
声明 :本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载的作品侵犯了您的权利,请在一个月内通知我们,我们会及时删除。
客服QQ: 邮箱:tiandhx2@hotmail.com
苏ICP备16052595号-18
× 注册会员免费下载(下载后可以自由复制和排版)
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注册会员下载
全站内容免费自由复制
注:下载文档有可能“只有目录或者内容不全”等情况,请下载之前注意辨别,如果您已付费且无法下载或内容有问题,请联系我们协助你处理。
微信: QQ: